RFワールド No.19 - 目次 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事見本PDF
[特集]携帯電話バックホール,企業専用線,海外の中継回線で活躍!
わかるマイクロ波通信システム
|
[イントロダクション]その技術開発史と変遷を通して知る
マイクロ波通信システムの世界へようこそ!見本PDF
[第1章]システム概要,周波数帯と信号帯域幅,伝送品質や信頼性を向上させる装置構成
マイクロ波通信システム見本PDF
[第2章]変復調器の構成や動作,周波数利用効率,キャリア同期とクロック同期,
適応変調など
変復調方式見本PDF
[第3章]符号間干渉,線形等化器と判定帰還型等化器,両偏波伝送など
等化器と交差偏波間干渉補償器見本PDF
[第4章]FECの基本原理,誤りの発生源と性質,各種誤り訂正方式,性能比較など
誤り訂正方式見本PDF
[第5章]基本構成,パワー・アンプ,LNA,MMIC,VCO,ひずみ補償など
RF部の要素技術見本PDF
◆コラム◆SiGeデバイスとGaNデバイス
[Apppendix]世界の通信網を支えるマイクロ波局舎の姿
鉄塔とアンテナのミニ・アルバム
[第6章]大気の屈折率,ダクトの発生メカニズム,回線設計,フェージング軽減策など
電波伝搬と回線設計見本PDF
[Apppendix]世界のマイクロ波通信網建設を巡るエピソードから
パキスタンで体験した激しいフェージングとその対策
[エピローグ]今また注目を集める無線による高速大容量伝送の技術!
世界をつなぎ,21世紀を拓くマイクロ波通信網
[特設記事]知っているようで,知らなかったかも!雑音指数を測る定番測定器
NFアナライザの動作原理と実測例見本PDF
◆コラム◆Noise FactorかNoise Figureか?
◆コラム◆雑音の実効値とピーク値
◆コラム◆マックスウェルの悪魔の尻尾?
◆コラム◆雑音指数はNFかFか?
[Appendix]信号源抵抗50Ωが発生する熱雑音よりロー・ノイズなアンプのテクノロジ
SA-230F5とアクティブ入力インピーダンス方式
[技術解説]PNA-Xベクトル・ネットワーク・アナライザによる
最新の高確度/高速な雑音指数測定方法見本PDF
[技術解説]お迎え放電を防止して落雷を抑制する新コンセプトの避雷針
消イオン容量型「PDCE避雷針」の原理とその効果見本PDF
[製作&実験]アンテナだけでソフトウェア・ラジオの世界を体感できる!
ノート・パソコンを使った長波標準電波JJYの受信実験見本PDF
[歴史読物]TV文字多重放送,FM多重放送,BSデジタル放送,地上デジタル放送など
デジタル放送の実用化を賭けて闘い続けた30年見本PDF
[折り込み付録-1]
マイクロ波,ミリ波,サブミリ波などのバンド名一覧チャート
[折り込み付録-2]
無線LAN/WAN/PANなどの周波数チャートX
訂正とお詫び