RFワールド No.34 - 目次 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事見本PDF
[特集]無線LAN,5Gモバイル,生体センシングなど
はじめてのMIMO入門

|
[イントロダクション] 略史,MIMOと並列伝送との違い,製品例など
[第1章]MIMO伝送のコンセプト,信号分離の原理,チャネル容量が向上する理由
◆コラム◆特集の筆者紹介
[第2章]MU-MIMOの概念と技術課題,下り回線指向性制御技術,下り回線の基本特性
[第3章]IEEE802.11ac標準規格の無線LANへの適用を考える
[第4章]屋内外におけるマルチ・ユーザMIMOの伝送特性やチャネル容量の評価
[第5章]MIMOの弱点,近距離MIMO,MIMOを使った生体センシング
[第6章]コンセプトとチャネル容量,技術課題など
[エピローグ]
理論で考えたことが実験で得られると達成感がある
[特設記事]正確な時間と周波数を生成するセシウム原子時計の基礎と実際,
そして次世代の光時計へ
[技術解説]迫り来る旧スプリアス規定の適用期限切れと新規定で正しく測るための要点
それを測るスペアナのお話見本PDF
[Appendix] デジタル無線機になっても健在なSINAD測定法
オーディオ・アナライザを搭載したスペクトラム・アナライザ
[技術解説]中波ラジオやFM放送の音の変遷にまつわるお話
見本PDF
[製作&実験]古くて新しい高効率な振幅変調方式を試してみよう!
[Appendix]
アンプリフェーズ放送機の来歴と移相回路
[一般解説]東京オリンピック当時の国際放送から現在の送信設備まで

平磯無線開設100周年記念
[歴史読物]日本の無線通信研究の故郷
前編:黎明期の無線技術開発から電波伝搬研究へ

[Appendix]小平の衛星試験棟,鹿島の双子パラボラなど
初期の衛星開発にまつわるNICTの技術遺産
[折り込み付録-1]
世界のディジタル携帯電話周波数チャート\
[折り込み付録-2]
マイクロ波,ミリ波,サブミリ波などのバンド名一覧チャートV
訂正とお詫び