RFワールド No.35 - 目次 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事見本PDF
[特集]USB接続で500MHzまで測れるVNAの設計と製作
作る!
ベクトル・ネットワーク・アナライザ

|
[イントロダクション]VNA は何が測れるのか?,測定の仕組み,ziVNAuの特徴
ziVNAu再販リクエストDZV-1ご注文フォーム
◆コラム◆関連ソフトウェアのダウンロード・サービスと完成基板頒布サービスについて
[Appendix]ziVNAuを製作するに至った動機
[第1章]Sパラメータのおさらい,VNAの基本構成と測定原理,VNAは校正が命
[第2章]システム構成,ziVNAuの回路,基板仕様やレイアウト,マイコン書き込みインターフェース
[Appendix]写真で見るziVNAuユニットのプリント基板
[第3章]開発環境とその準備,マイコンが担当する機能の概要,周波数掃引スピードの工夫など
[第4章]測定の流れ,USB通信,FIRフィルタ,ヒルベルト変換,キャリブレーション,DDSの計算など
[第5章]USBドライバのインストール,PCアプリのセットアップ,ziVNAuユニットの動作試験など
[第6章]基本的な操作,マイクロストリップ・ラインのS11測定,校正手順,壊さないための注意事項
[第7章]フィルタや水晶発振子の周波数特性,アンテナのマッチング,トランジスタのSパラメータ
[エピローグ]
My実験室にVNAを!
[特設記事]電波の安全性を誰が評価するのか? 生体に対する影響と細胞に対する影響,
国際機関による評価の概要など
[技術解説]電波を発射せずに航空機の航行位置を算出できる!PSSRの仕組み
[Appendix]発明者 植田知雄とPSSR開発をめぐる四方山話
受動型SSR装置の今は昔
平磯無線開設100周年記念
[歴史読物]日本の無線通信研究の故郷
後編:電波警報から宇宙天気予報へ
[Appendix]電波伝搬と関連深い観測速報を国際的に交換するシステム
ウルシグラムの創成と国際警報業務機関
[折り込み付録-1]
無線LANや無線PANなどの周波数チャートW
[折り込み付録-2]
無線と高周波の便利メモ
訂正とお詫び