RFワールド No.42 - 目次 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事見本PDF
[特集]超広帯域特性をもつ代表的なアンテナの動作原理から実例まで
温故知新!対数周期アンテナ入門

世界初の商用対数周期自己補対アンテナ 217A (Collins Radio)
|
[イントロダクション]短波帯からテラヘルツ帯まで
第1部 基礎編 |
[Appendix]2017年IEEE マイルストーンに認定された
アンテナにおける自己補対の原理と虫明の関係式の発見
[第2章]三つの動作原理,構造,電流分布,設計式と設計例
[Appendix]
なぜ,対数周期アンテナが広帯域アンテナと
いわれるようになったのか?
[第3章]2〜7GHzをカバーする無線LANやEMC測定用の広帯域アンテナ
対数周期アンテナの構造検討見本PDF
第2部 実例編 |
[第6章]シミュレーション条件の検討と考察,製作および測定結果など
◆コラム◆テラヘルツ波の検出素子に使われている対数周期アンテナ
[エピローグ]
温故知新によって創る新しい工学の世界
[特設記事]八木・宇田,ループ,クワッドなど,代表的なアンテナの特性を
OpenMOMで計算してみよう!
見本PDF記事関連ファイル
◆コラム◆地面があるときのダイポール・アンテナの利得は8dBi?◆コラム◆NVIS通信
[Appendix]放射パターンによるヌル発生の低減が期待できる
5.6GHz帯ドローン用クローバー・リーフ・アンテナのシミュレーション
記事関連ファイル
[技術解説]100k〜6GHzをカバーするフル2ポート2パスのUSB接続VNA
概要と測定例 見本PDF
[技術解説]第9章 全二重OFDM通信を実現する仕組みと実験方法
◆コラム◆FPGAのファームウェア制作は難しい?
[Appendix]広帯域変調波がもつ本当のスペクトルが見える!
リアルタイム・スペアナによるOFDM変調波の観測
[製作&実験]無線機の新スプリアス測定法に対応!ITU-T G.227勧告準拠
[製作&実験]電波のパワーで,ミニ四駆をバッテリレス駆動してみよう!
後編:ミニ四駆のワイヤレス駆動実験
[製作&実験]市販のワイヤレス給電実験キットを利用して手軽に試してみよう!

[一般解説]ベル研のT. E. SheaさんやP. H. Smithさん,日本無線電信の水橋東作さん
[一般解説]世界初の商用DSP“μPD7720”の開発が受賞!
[歴史読物]横須賀が成し遂げたマイクロ波無線技術の源流を辿る
第3回 真空管の開発,長波から短波への移行,そしてレーダ開発
[折り込み付録-1]世界のディジタル携帯電話周波数チャートXI
[折り込み付録-2]無線と高周波の便利メモ
訂正とお詫び