できる無線回路の製作全集 - 目次 |
送信・発振・受信・測定・給電…理解の早道!
できる無線回路の製作全集

|
前書き
[カラー口絵]写真で見る製作アイテム 見本PDF
[イントロダクション]無線/高周波を理解する早道は振る舞いを体験すること
第1部 送信/発振回路の製作 |
[第2章]ラジオからのクリック音で探せる!広帯域インパルス方式
◆コラム◆手がきのロングセラー“Engineer's Mini-Notebook”シリーズ
[第3章]送信も受信もシンプルな構成で作りやすい
[第4章]74AHCU04で低周波からFM放送帯までを扱う
[第5章]FMラジオからの警報音で確認できる
[第6章]古くて新しい高効率な振幅変調方式を試してみよう!
[Appendix]
[第7章]24GHz帯に音声を乗せて準ミリ波帯を体験する
第2部 送受信回路の製作 |
[第9章]ノイズが無く,音質が良いFM方式を採用した
[第10章]10.525GHzのFM電波を室内で飛ばしてみよう!
[第11章]身近な材料を使って電磁波を作ってみよう
[Appendix]
ヘルツ送波器の波長と放射電磁界の強度について
[第12章]火花放電式送信機,コヒーラ式受信機,モールス印字機を手作りする
[第13章]真空管もトランジスタもなかった黎明期の通信を再現する!
第3部 受信回路の製作 |
[第15章]エア・バンド,マリン・バンド,430MHz帯の受信性能アップを図る!
◆コラム◆R820T搭載ドングルの感度は?
[第16章]アンテナだけでソフトウェア・ラジオの世界を体感できる!
第4部 走行/運動の製作 |
[第18章]電池なしで模型のドクターイエローが走る!
◆コラム◆整合トランスの設計法
[第19章]サーキット路面から2台に走行中給電する!
[第20章]電波のパワーで,ミニ四駆をバッテリレス駆動してみよう!
前編:最大6MHzで動作するATAC-RF電源の製作見本PDF
[Appendix]
ミックスド・ドメイン・オシロスコープMDO3054,電流プローブ
および高電圧差動プローブ試用記
[第21章]電波のパワーで,ミニ四駆をバッテリレス駆動してみよう!
後編:ミニ四駆のワイヤレス駆動実験見本PDF
[第22章]熱帯魚や海亀が本物そっくりに動く電動アクアリウム
第5部 センサ/ディテクタの製作 |
[第23章]10.525GHzの安価なマイクロ波送受信モジュールNJR4178Jを応用
[第24章]PLL-IC 74HC4046Aとループ・コイルを使った
[第25章]マイクロストリップライン共振器を使った
[第26章]中波帯の空電を捕らえる!夏場の野外スポーツやハイキングの用心棒
[第27章]LFとUHFに対応し,キーと自動車の両方の電波を検出できる!
[第28章]光と音で電波の発射を警告する!
[第29章]電子レンジ内の電界分布をLEDの光でリアルタイムに観察できる!
[第30章]電界&磁界アンテナによって水平偏波のFM放送波の到来方向を探る!
第6部 測定器の製作 |
[第32章]ラジオや無線機の調整/設計に便利に使える万能測定器
[Appendix]
ディップ・メータ用サウンド・アダプタの製作
[第33章]RFブリッジとパルス印加によるディジタル・インダクタンス・メータを作ろう!
[第34章]コイルの性能を手軽にチェックできる!
[第35章]無調整で低電圧動作の安定な回路を探る
◆コラム◆整合トランスの設計法
[Appendix]
オーバートーン水晶の見分け方
[第36章]高周波信号のレベル調整や受信機の感度測定など汎用的に使える
[第37章]AM受信機の感度測定やRF機器の調整に使える
[第38章]長い伝送路の故障診断や特性インピーダンスの簡易測定に役立つ!
[第39章]アンテナ端子のないラジオの調整や感度測定に役立つ
[第40章]無線機の新スプリアス測定法に対応!ITU-T G.227勧告準拠!
[第41章]電源不要で回路も超簡単!ラジオで受信する簡易型!
索引
資料集
初出一覧
動画と関連ファイル・ダウンロードのご案内
著者略歴
奥付
本書掲載記事の多くはRFワールド各号の製作記事を元に再編集/再構成いたしました.
訂正とお詫び